キャサリン・ネヴィル 『8(エイト)』


イメージ 1
イメージ 2

内容(「BOOK」データベースより)

革命の嵐吹きすさぶ18世紀末のフランス。存亡の危機にたつ修道院では、宇宙を動かすほどの力を秘めているという伝説のチェス・セット「モングラン・サーヴィス」を守るため、修道女たちが駒を手に旅にでた。世界じゅうに散逸した駒を求め、時を超えた壮絶な争奪戦が繰り広げられる!壮大かつスリリングな冒険ファンタジー




こんなに面白いのになぜか評判にならなかった本書。自信を持ってお薦めできる作品なのですが、どうしてなのでしょう?

モングラン・サーヴィスという伝説のチェスセットをめぐり、現代と200年の時を超えてフランス革命真っ只中のふたつの時代を行き来しながら物語は進みます。

革命の手は各地の教会の財産没収という暴挙となりモングラン修道院にも迫っていました。修道院長は1000年のあいだ封印していた呪われたチェスサーヴィスが、悪の手に落ちることを避けるため、見習い修道女のヴァランティーヌとミレーユに駒を託し、パリへと逃がすことにしました。彼らの後見人である画家、ジャン・ルイダヴィッドのもとへ。
物語はフランス革命の動乱から、コルシカ、アルジェリア、サハラ、と世界をまたにかけ広がっていくのです。

そもそも8世紀のシャルルマーニュ大帝までさかのぼるこのチェスサーヴィスは、アラビア人が創りあげた世にも美しく豪華な芸術品でした。1つの駒が15センチほどもあり、ボードは1メートル四方もある大きなものでした。升目は金と銀で精緻な細工がほどこされ、インドやペルシャの影響も見られ、駒も金銀と大ぶりなカットされない宝石がちりばめられています。
しかしこのチェスサーヴィスの本当の価値はその中に秘められたある法則、秘儀でした。それこそが、革命家が欲しがっているものにほかなりません。
そのパワーのためか、呪われた伝説を持つこのチェスサーヴィスは、ここモングランの地に1000年のあいだ封印されていたのです。




フランス革命の立役者たちが、まるで引き寄せられるように2人の修道女とかかわっていくところも読みどころですね。
政治家、タレーラン、マラー、ロベスピエールなどなど。
芸術家、ダヴィッド、ルソー、ワーズワース、バッハ。
そのほか、エカチェリーナ帝、ナポレオン、とまあ、壮大な歴史伝奇ものの側面も。

そして、エイトの謎。
絡み合う二匹の蛇が8の形を描いている象徴的な絵が描かれたチェスセットを包む布。
ヘルメスの杖の意匠、絡み合う蛇(錬金術
遺伝子の二重螺旋。
横にすると無限大記号。


これでもかとてんこ盛りになる謎。そしてそれを追いかける主人公にせまる魔の手。
伝奇もの、SF、ミステリ、歴史。いろいろな要素を取り込みながら、手に汗握るサスペンスもあり。モングランサーヴィスに秘められた宇宙をも動かす謎とは。

現代のほうは(1988年の作品です)ニューヨークに住むコンピューター技師のキャサリンが主人公。
舞台は1972年、まだOPECが世界の石油を牛耳ることが明らかになる前夜、といったところでしょうか。エネルギー関係のプログラムの仕事をするためアルジェリアに飛ぶことになったキャリアウーマンのキャサリン
彼女の周りにいるひと癖もふた癖もある知人友人。その中の一人が、アルジェにあるという「モングランサーヴィス」を探して手に入れてほしいと言いだしたのだ。
そこから、現代のチェスサーヴィスの謎の探索と冒険が始まっていきます。
チェスの名人モーデカイ、その孫でチェスプレーヤーの変人リリー、犬のキャリオカなどの登場人物が、魅力的な本書の駒としてゲームはすすみます。
そう、これはチェスのゲームであり、ミステリであり、冒険ファンタジーなのです。


主人公キャサリン作者のキャサリン・ネヴィルの分身のようにもとれますが、作者もまたスーパーウーマンで、IT関係、金融関係で重役を務め、画家、写真家、モデルとしても活躍するという凄い方です。










ルーブル美術館展 風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄

先日、ルーブル美術館展に行ってきました。
快晴のちょっと暑いくらいの午後、六本木から歩いていくと、ガラス造りの建物が見えてきます。

イメージ 1

広々とした館内ですが、人ひとひと・・・。発券所から行列・・・。
まあ、天下のルーブルですからね。


今回の見どころは何と言ってもフェルメールの「天文学者」です。

イメージ 2


しかし人ごみの中の鑑賞というのはあまりいいものではありません。絵画を守るためでしょうが、薄暗い照明のなか、ひとの頭ごしに観ていると「画集のほうがよくみえる」なんて思ってしまいました。
そここにあがる「小さいね」の声に苦笑しつつ次の作品へ。

イメージ 3


展示作品の中で一番面白かったのがこの「台所の情景」
日常を描いた作品ではありありと時代の一こまを切り取って見せてくれる傑作でした。
見ていて飽きることがないほど、描きこまれた台所の細部。ここは人も少なくけっこうじっくり観ることができました。

イメージ 4


こちらもメインの作品の1つ「両替商とその妻」です。
蓄財に夢中な両替商の夫、今も一心にテーブルの上の財産を数えています。それを横で聖書のような書物を読みながら思わず覗きこんでしまう妻の目線がいいですね。後ろの窓から覗く近所の人(?)も、なんとかお宝をだまし取れないかとたくらんでいるような・・・。
なんとも悪そうな世俗的な登場人物ですね(笑)

イメージ 5

ルーベンス「聖家族」

イメージ 6

ティツィアーノ「鏡の前の女」

イメージ 7

ムリーリョ「物乞いの少年」(虱をとる少年)

この絵もよかったです。シンプルな描き方なのに空気感が表現されていて、貧しい少年の悲しみが光と影に包まれるような作品でした。ちょっとかゆくもなりますが(笑)

そのほかにもあまりホンモノを拝むことのできない巨匠たちの作品多数が展示されてました。
ワトーなど、あまり興味なかった画家でしたが、この辺の風俗画も捨てがたい味わいがあって楽しかったです。

同じ美術館で開催されている「マグリット展」もかけもちなので、急いで出口に向かいます^^

また、そちらも記事にしようと思ってます。

軍艦島綺譚

イメージ 1

いよいよ軍艦島が見えてきた!

イメージ 2

クルーズのスタッフの方にパチリと撮ってもらいました。右がわたし^^;

イメージ 3

もう危険すぎて立ち入ることのできないアパート群。

イメージ 4

島の公的機関が入っていたらしい建物のファサードのみ。






1月に友人と二人で長崎に行ってきました。
高校のとき修学旅行で訪ねたきりなので、記憶もあやふや。今回のメインは軍艦島に行くことでした。
そう、あの恩田陸「Puzzle」の舞台となった廃墟の島です。

他力本願な私は予約関係を全部友人におっつけて快適なそらの旅へと旅立ったのでした(おい!)

市内のホテルは快適でしたが、なぜか窓が小さくて縦長・・・。もっと大きな窓にすれば明るくて景色もいいのにと思っていたら、外に出て納得。周辺の洋館の雰囲気に合わせた縦長の細い窓が、とっても素敵に街並みにマッチしていました。

ちゃんと観光したのは初めてのようなもの。タクシーの運転手さんに蘊蓄を聞き、長崎は江戸時代税金がなかったという事実にびっくり。
「だから今でも長崎県人は、商売っ気がなくておおらかなんだよ~」とのお言葉通り、百万ドルの夜景を見に稲佐山公園の山頂展望台に行ったところ、キラキラと美しい夜景が見え始める6時ころには、お土産ものやさんなど、軒並み閉店してました(笑)

でもレストランのトルコライスをしっかりいただいて大満足。やはり夜景もいいけどおいしい長崎牛のほうがもっといいわ!

で、肝心の軍艦島クルーズは1月ということで、雨まじりの寒さのなかめでたく上陸することができ(天候によってはだめな場合も)ガイドさんの説明を聞きながら近代日本の礎となった廃墟を堪能することができました。
行く前はちょっとおっかない感じで陰惨な雰囲気なのかと思いきや、確かにつわものどもの夢のあとといった感慨はありますが、なにか高度成長して活気づく日本の影のようなものを感じ、恐ろしい場所ではなかったのですね。

三菱の庇護のもと、住民は住居、光熱費、すべてただで暮らすことができたそうです。
炭鉱の労働は危険と隣り合わせでしたが、この島にすむことの特権意識のようなものが住民のなかにはあったようで、エリートの気概が感じられました。

ただ島の建築や構造物は日を追って崩れ、壊れていくようで、この姿ももうすぐ変わっていくのではないかとガイドさんが仰ってました。まだ世界遺産の話が本格的になる前のことですが、保存に必要な億単位の費用が長崎市だけではとうてい賄えるものではないようで・・・。

今回も危険な場所以外を歩くということで、本当に島の施設のさわりだけ、短い距離の歩道のみが観光できるところでした。
画像3枚目のようなアパート群などは見られずじまいで、残念でした。

廃墟としての時間の長さや規模は他に見ることのできない貴重な遺産だと思うので、是非次世代に長く残してほしいと思ったしだいです。
007「スカイフォール」の舞台となったのですが、ロケは危険すぎるということで、精緻なセットを組み立てて撮影したそうです。B’zのPVもここで撮影したようです。

人々を魅了してやまない端島、通称軍艦島
世界遺産になってもならなくても、その魅力は世界でただ1つの廃墟の島です。
RC構造の建築は日本の建築史のなかでも重要なものばかり。水洗トイレや海底を通る水道管、送電線など当時の最先端技術が凍結されて残されているのです。
住宅に残されたテレビ、雑誌、生活用品の残滓がまるで昭和のタイムカプセルのようでした。

久しぶりの旅行でしたが本当に来てよかった。
お酒もよく飲んだし、満足満足(結局こういう終わり方・・・)

初めて映画館で観た映画は

イメージ 1
久しぶりの記事となると、けっこう難しいので、yahoo!の「投稿ネタ」からこのテーマで。

初めて映画館で・・・というのは、多分「東映マンガ祭り」とか、小学校で連れていかれた「地球45億年の歴史」的な映画になってしまうと思うのですが、それもすごく鮮烈な思い出として残っているけど、やはりはっきり記憶に残り今でも鑑賞したいと思う映画は、これかなというのを挙げてみたいです。

まず「アラビアのロレンス」ですね。↑は主人公ではないオマー・シャリフという俳優さんですが、ピーター・オトゥールを食いそうなくらいかっこよかった名わき役です。
重厚で長大、スケールの大きさと時代のダイナミックさ、そして悲劇的結末から始まる独特な構成。
すべてが映画のモンスターというべき凄まじい名作でした。
子どもむけのヒーロー像を見事にひっくり返してくれたロレンス。最初に観たときと(小学生くらい?)今では、感じるところが大きく変わっている、そんな怪物のような作品でした。

サウンド・オブ・ミュージック」もこのころ観た作品でした。こちらはロレンスとは全く逆の、なんとも楽しく心躍る作品でした。マリアの可愛らしさと勇気、トラップ大佐のかっこよさ。
時代に翻弄されながら、勇気と英知と歌の力で、ナチスから逃れるところは手に汗握りながら、その映像の美しさに魅せられましたね。

一番古いのはやはり「王様のつるぎ」でしょうか。
ディズニーアニメで唯一大好きな作品(コラ!)です。
小学校のころ叔母に連れていってもらったのですが、ふくろうのアルキメデスは今でも好きなキャラだったりします(笑)

そして私らしいといえば私らしいのですが、「ミイラ男シリーズ」もよく母に連れられて観たものです(爆)
ホラーといえばミイラ、狼男、ドラキュラ、フランケンって時代でしたね~。
黒作品で、ハレーションをおこしたような画面、それがかえって暗がりが見えづらく恐怖感を煽ったものでした。

友人と映画に行くようになると「小さな恋のメロディー」とか「ヘルハウス」とか(なんやねん!)
ちょっとダッチロールぎみの映画歴になってきますね~(苦笑)

今ではブルーレイとかDVDとか、なんでも個人で楽しめるのがいいですね。
でも、映画館で固い椅子に何時間も座って、画面にくぎ付けになった時代のほうが必死になって観ていた気がします。眼前に広がる大画面の中の世界、暴力的なくらい大きな音。それらに魅入られて、何回も観た映画がありました。不思議なことにそれらは、家のテレビでは観る気が起きないのです。
映画館という暗く謎めいた空間の魔法なくしては輝けない映画というものが確かにあるのでしょうね。


覚えてますか?しろねこです

イメージ 1

大変ご無沙汰いたしました。
もう画像の猫のようにグースカ寝こけておったわけでありますが、最後の投稿をみて驚愕。
2年も消えていたのですね。さぼりまくってお詫びの言葉もありません。

もちろん、皆さまのサイトをちょくちょく徘徊してはいたのですが、リアルがどうにもならなくて、更新しないままここまできてしまいました。主に介護の問題でしたが、そういう私生活を描くようなブログとしてやってこなかったことが、非常に記事を書きにくくしていたのかなと今となっては思います。

今後も更新していくのか、まだ決めかねてはいるのですが、一応仁義を切っておかなければと思いこういう記事を書いてるわけです^^
消えている間にyahoo!ブログのシステムがいろいろ変わってしまい当惑しているところですが、一応今後の記事のメインはファン限定になると思います。リアルでの知人などには(友人だからこそ)言いたくないことなど、もしかして書くかもしれないなんて思ってしまうわけで・・・。その辺は今まで書かなかった身辺雑記のような記事をちょっと考えているのですが・・。


という言い訳を書いてみました。
今後もどういうことになるかは、わからないのですが(オイ!)少しは落ち着いてきたことですし、すこしづつでも更新できたらなあ、と都合のいいことを考えております。
また、よろしくお願いいたします。
(いやあ、2年ぶりってもうまとめることすら難しくなってますね。こんな雑な記事ですが、久しぶりということでご容赦ください)


金井美恵子 『ページをめくる指』

イメージ 1

センダック、片山健、ピーター・ラビット――誰もが読みふけった絵本の世界の魅力を、誰よりもその世界を愛する小説家が存分に読みとく。絵本を愛するすべての人々への、またとない贈物。

と出版社からの紹介文を載せてみましたが、読んでみるとさすが金井作品で、けっこう毒があったり皮肉っぽい文章が多かったり、普通の絵本紹介とは一味違っています。

(絵本を)読んだり見たりすることによって、まざまざとした鮮明さでよみがえって来る様々な時間や記憶を、ページをめくる指が経験するためには、生きてきた時間が必要だということだろう。絵本というものは、おそらく、何度も読みかえすためにあるのだ。

こんな一文がありました。このエッセイは雑誌「母の友」に連載され、若い母親のため、どんな絵本を読み聞かせればいいのか、よきガイドとして書かれたはずなのですが(笑)
でも、自分の体験も考えると、色々息子に読んでやった絵本が、自分の記憶や経験に分かちがたく結びつき、その後何度も1人で読みかえすといったことがあり、やはり、↑の文章は正しかったのかなと、おもいいたったのでした。

特にマーガレット・ワイズ・ブラウンの本がいくつも載せられて、クレメント・ハードのコンビによる「おやすみなさいおつきさま」や「ぼくにげちゃうよ」などは、また読みかえしたくなってしまった。
ブラウンの他の絵描きとの作品も2冊あり、これから探してみようと思います。

センダック、片山健、などあまり絵本に興味のないわたしでも、ちょっと読みたくなる絵本が多数掲載されてお得です。



また、金井さんが子ども時代に読んだ「きんのふね」などは、ちょっといいのかな?と思うくらい辛辣なことが書かれてました。
確かに今見るとちょっと不気味な作品なのですね。
講談社から出てるのですが「大日本雄弁会講談社発行」とあるのにドン引き(笑)
昭和40年とか30年代のものなのかなあ・・。

実際、子どもに与えようというよりは大人が読んで楽しんでほしいエッセイですね。
昔の記憶を懐かしむのもいいし、これから探す本の参考にするのも楽しいと思います。


M・W・ブラウンの記事はこちらhttp://blogs.yahoo.co.jp/one_zero99/65160393.html

NHKドラマ 『メイド・イン・ジャパン』と日本経済の再生

イメージ 1

先日最終回で、無事大団円を迎えたこのドラマ。

NHKなのでご覧になった方も多いと思います。

現在低迷する日本経済、その中で残り3カ月の命を宣言された「匠電機」という大企業。ある意味戦後の経済発展を担ってきたモノづくり産業の中でも超優良企業だった匠が、なぜここまで追い詰められたのか。
ストーリーは匠の会長が、密命で「企業再生チーム」を作るところから。
主人公の矢作(唐沢寿之)はそのチームのリーダーとして、社長にも他の社員たちにも秘密で、再生の道を探る。ひと癖も二癖もあるメンバー7人が、再建戦略チームとして立ちあがった。
役者さんも皆それぞれ個性的でさすがNHKの開局60周年記念ドラマですね(笑)



ソニーパナソニック、シャープなど、世界に進出し「メイド・イン・ジャパン」の実力をささえてきた大企業が軒並み営業不振にあえいでいます。
日本の誇る物づくり、それを支える「品質管理」が、円高やら大企業病やら、中国を始めとするアジア各国の追い上げに今揺らいでいます。
不況が続くなか、リストラによる人員整理や中国などへの工場移転など、打てる手は打ち尽くした感がある企業状況ですが、まだまだ好転の兆しすら見えてきません。このドラマはそういった手詰まり感、閉そく感が色濃く描かれていて、全体に暗く、息詰まるような色調です。
また深刻になっている企業をリストラで追い出された技術者が技術が欲しい韓国や中国へ流出している「技術流出」の現状も克明に描かれ、こちらも重いテーマです。

ドラマでは、一応の結末を見て、解決へ歩き出す匠の姿、企業戦士の姿でTHE ENDとなります。


しかし、これはあくまでドラマ。
中国企業を裏切ったかたちになる技術者も実際であれば罵られて追い出されるでしょうし、最後に提携を結ぶことで生き返る匠とライシェ(中国のライバル企業)も、まず現実では手を組むことにはならない。

この脚本は2年前から井上由美子さんが温めていたもので、その間に東日本大震災があったり、アベノミクスで少し円安、株高に振れてきたり、描かれる日本企業の方も激動しています。
公式サイトでもそのへんが述べられていて面白いです。

結局このドラマ、あまりハッピーエンドではない、厳しい現実が残ったまま収束してしまうのです。確かに登場人物たちは家族愛とか、仕事への誇りとかいろいろ取り戻していくのですが、本来の主人公(日本経済、日本企業)はまだまだ置き去りにされたままです。
もちろんリアルなドラマとして、甘い口当たりの最終回では観る方も興ざめなので、ここに不満があるわけではない。よい最終回だったと思ってます。


一筋の希望の光が、アベノミクスでどう変わるのか。経済が力を取り戻し、発展によって財政出動以上の税が戻ってくるのか。インフレは計画通りになるのか。


 まだまだ課題は残されてます。今、政府は企業に利益があがったら賃上げに回すよう働きかけています。
賃上げと雇用、この二点で随分景気は上向くのですが、厳しい中を堪えてきた企業側が一番やりたくないこと(内部留保にまわしたい)なので、ここが一番難しい点でしょうね。

企業の生き残りは大事ですが、過剰な内部留保をため込んでいるところも多いようです。
社会の安定、果ては自分の経営利益につながる「雇用増と賃上げ」はぜひ英断してほしいものの一つ。
もう一つは銀行。
やはり晴れの日に傘をさし、雨が降ると取り上げる今までのやり方から踏み込んで、融資の本来の意味を考えてほしいです。土地がないと、担保がないと貸さないではなく、企業の力を見抜く目を持ってほしいですね。

私も物づくり系の仕事をしていたので、匠の技とか精密機械とか熟練工とかいう言葉に弱いのです(笑)

品質管理はやはりメイド・イン・ジャパンの信頼性を世界に高めていった土台でした。これが最近揺らいでいるのが心配ですね。やはりの日本企業の底力は、優秀な社員たちではなかったのか。

 ある工場で不良部品が多く出るので困っていたが原因がつかめない。すると女子社員が、列車が通る時間帯に不良品がでることに気づき、振動が原因とわかったそうです。そういう縁の下の力持ちのような職種にも優秀な人が厚い層を作っていたことが発展につながっていったとか・・・。(かなり昔の逸話です)


まだ日本の物づくりに期待を持ちたいのですが、どうなのでしょう。

メイド・イン・ジャパン公式サイトhttp://www.nhk.or.jp/drama/madeinjapan/index.html