『0番目の事件簿』 メフィスト編集部・編

イメージ 1

 本書『0番目の事件簿』は「メフィスト」誌の連載企画をまとめたもので、十一人のミステリ作家がデビューする前に書いた作品に執筆の背景を語るエッセイを添えたものが並ぶ、という大胆にして異色のアンソロジーである。アマチュア時代の未熟な作品は、「読者の目に触れて欲しくない」と思うのが通例だというのに、どうしてこんな企画が成立してしまったのか?
 自分も参加しているのに驚いてしまう。承諾に踏み切るに至った理由は、個々の作者のエッセイをお読みいただきたい。
 「習作を集めて売るというのは、いかがなものか」と思う方がいらっしゃるかもしれないが、その是非はお読みいただいた上での判定を待ちたい。参加者の一人として、この破天荒な本は収録作家の熱心なファン向けの座興や小説家志望者への参考資料というのにとどまらず、他に類のない面白い本になっていると信じている。
(有栖川有栖 まえがきより抜粋)



たしか新聞の文芸欄に紹介されていて、興味をもった本書。

いや、これが滅法面白い。

私など熱心なメフィスト系作家の読者ではなく、11人の中でも、読んだことのない作家が4人もいる。なのに、デビュー前のいわばアマチュア作品を読まされても、面白いのだ。
理由の第一は、ミステリへの熱。
どの作品も、いろいろな書かれ方をしているのだが(ミステリサークルの親睦会の余興用の犯人あてを列車のなかで書いた作品(!)とか)、純粋で真摯なミステリへの熱い思いがにじみ出ている。
理由の第2が、それぞれの作品の後に載っている作家たちのエッセイ。
皆一様に「うぐぐぐぐ~~」とMなもだえ方をしていて、これを読むのが(悪趣味と言われそうだが)、ホント可笑しかった。

なんといっても、アマ時代のしかも習作である。その未熟な作品を、明らかな誤字脱字以外は推敲をせずに一字一句そのまま掲載する、という「私、そんなにされるほど悪いことしましたっけ」的なドS企画なのである。

読んでみると、やはり栴檀は双葉よりかんばし、と言いたくなるような作品が多い。
有栖川さんなど、いかにも学生っぽいのだが、のちのロマンチストが顔をのぞかせているし、西澤保彦さんは、今の短編といってもまったくおかしく感じないほど、作風(芸風?)が同じ。

また、ワープロや原稿用紙ではなく、横罫のノートに几帳面な手書きで書かれた作品の写真もあり、貴重な資料としても面白い。
多かったのは、大学などのミステリサークルで、無理やり、または嬉々として?書かれた習作である。
当然同人誌の写真もエッセイに付けられている。これも、手作り感ばっちりの、なかなか味のある冊子なのだ。

皆、若く、デビューのあてもなく、ただただミステリにのめり込んで書き連ねた作品。
綾辻さんのように、レベルの高いものも多いけど、それよりなにより、彼らの熱がこちらまで伝わってくる熱い熱いアンソロジーだった。


※私の好みでは、西澤、綾辻作品がよかったです。
 初野さんもホラーテイストで面白かった。
 

『ブリューゲルの動く絵』と『ハンガーゲーム』

イメージ 1
先日DVDの新作紹介でこの予告を観ました。
いや、これはすごいことをやってますね。
「カラバッジョ」とか「レオナルド・ダ・ヴィンチ」とか、ドラマや映画になった画家は多いけれど、この映画のように、作品世界をまるごと映画化しようという野心的試みは楽しいですね。
 
で、さっそくTSUTAYAにレッツゴー!
自力で見つからなかったので、店のお兄ちゃんに探してもらった^^;
 
 
う~ん、これは凄いです!この労作は半端ない情熱で作られたのでしょうね。
監督さんはこういう芸術系の作品をいくつも作られている方らしく、作品歴を見ると面白そうなものがいっぱい。残念ながら、日本に紹介されてないものも多数のようです。
百聞は一見にしかず。このサイトをご覧ください。
 
面白いのが、絵のような動画なので、馬が首をふったり、背景の小さな人物がうろうろしたり、微妙な動きがあるところ。
ブリューゲルの絵画のクリアで明るい色調がとてもよく再現されてます。
ストーリーは重め。農村の普段の暮らしと、スペインの傭兵の横暴で残虐な仕打ち、そこにキリストの磔刑の物語が重なって進行していきます。
キリスト教の基礎知識があったほうが、ユダの行動とか、磔にされたもう二人の罪人とか、理解ができるでしょう。でも、ブリューゲルが好きな方、フランドル(ベルギー)の美術に興味のある方などには、ぜひお薦めの作品です。
 
ヒエロニムス・ボッシュの映画も撮っているようなのですが、日本では見られないようです。残念。)
 
 
 
 
 
イメージ 2

ついでに、最近みたDVD「ハンガーゲーム」
う~ん。面白いんだよね。でも痛いシーンが多かった。
テーマが子ども(12~18歳)24人が殺し合い、最後に残った1人が優勝という救いのないもの。
このゲームの始まりは、政府に対する抵抗組織への懲罰だった。
12の地域(たぶん過去に抵抗グループの集団だった)から2人ずつ男女の子どもが選ばれる。彼らの村は貧しく、権力者の住む街は裕福だ。
貧しい地域の子どもたちの殺し合いを、すべてモニターで鑑賞し応援したりする都会の富裕層。
彼らにとってはエンターテイメントにすぎない。
主人公の少女はその機知と勇気で勝ち残っていくが。

これって続編考えて、ああいう中途半端な結末にしたのでしょうか。独立の契機になるのか、このまま服従し続けるのか、あいまいな結末でした。
あんまり褒めてないけど、けっこう残る映画でした。
主人公の少女役が男前でかっこよかったです^^
 
 
今、検索したらこれって3部作の1番目なのですね。今年公開の期待の続編で紹介されてました。
楽しみです。

金井美恵子 『ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ』

イメージ 1

金井美恵子さんの小説を読むのはかなり久しぶりです。
20歳でデビューし、天才少女、才媛の名をほしいままにしていた彼女ももう還暦をとうに過ぎて・・・。はたしてどのような作品なのか、興味しんしんで読み始めました。

こんな感じ。

「どの家もまゆみの生け垣を四方にめぐらして幅の狭い小道にバラスを敷きつめて曲がりくねった廊下のように続いている砂岩段丘の道を歩いて、どこへ行こうとしているのかは、いつも思い出せないのだ。そこに「洋裁室」のある私が住んでいた家があったはずなのに。」



「なめらかで沈んだような光沢のある黒に近い濃い青と銀白色のストライプのドレスには、白い麻の幅の広いシャツ襟が首を覆う高い位置に付いていて、胸の中央にはループのボタンホールでとめる小さな共布のクルミボタンがびっしり並び、その両側には細かなピンタックが三センチ程の幅で布地にニュアンスを加え、ぴったり腕の形にそった細っそりした袖にも、肩からループとボタンでとめる袖口まで胸元と同じ幅のピンタックがあって、あまり身体にぴったりしているので、胴体にも袖にも幾つもの細かな横の皺が出来て・・・」



えんえんと続く切れ目のない文体。昭和30年代のレトロなドレスの細部を嘗めつくすような描写。どっしり重たいサテンに緻密な刺繍をほどこすような細部の積み重ねと繰り返しが物語を語り続ける。金井美恵子の最新小説はまるで熱っぽいときの夢のように、時間も空間も入り混じり、我も彼も見失ってしまう。

舞台は昭和30年代初期から何十年後まで、時間を行ったり来たりしながらこんな調子で、えんえんと独白が続き、少年だった主人公が語っているのか中年になって不倫をしている主人公が語っているのか、伯母や母がさざめくようなおしゃべりをとめどもなく垂れ流しているのか、いつの間にか読み手は文字と文字が絡み合うように蟻が這いまわるような黄ばんだ紙の上に、シューシューと音をたててデシンの絹ずれの乾いた音を聴き、アリダ・ヴァリやシーモーヌ・シニョレの悲恋の映画に入りこみ、カノノシロジロウは自らの血を口に含み、霧を吹きながら描いた虎が生を与えられ竹林に寝そべるのをまざまざと観ることになるだろう。

あ、影響受けすぎ(笑)


映画や浄瑠璃のワンシーンが唐突に語られたり、いつのかにか登場人物のひとりが亡くなっていたり。
ストーリーは一応あるのですが、どこからでも読んでいいし、どこで読み止めてもいい、不思議な世界です。

主人公の少年は海辺の街で、洋裁師を営む伯母と母、祖母の4人で暮らしています。
父は3歳のときに、ちょっと出かけてくると普段着のまま失踪。駅には乗り捨てられた自転車が放置されていました。
少年は洋裁をする女性たちのとりとめもない会話を聴きながら身の回りの細やかな事柄を見つめているのです。
その世界を語る饒舌な細部にこだわる長い長い文体。いつしか時間を飛び越え中年になった彼の回想になっていたり。読者に向けて放たれたこの掌編は、思いっきり読者を選びます。


「ゴムの乳首を噛み切ると、ゴムのむっとする匂いのする甘いというより苦さが舌を刺すサッカリンとイチゴの合成香料の液体が口の中にあふれ、氷イチゴに似てはいるけれども、それよりもゴム臭い味が強い変な味のイチゴシロップ入りのゴム袋を口から離すと、持っていた手に思わず力が入って噛み切ったゴムの乳首の穴から、二筋の細い赤いシロップが水鉄砲のように勢いよくほとばしり、白い開襟シャツの胸のあたりにボタン色のシミを作ってしまう。」


口の中に甘ったるく苦みの強いシロップがゴムの匂いとともに広がるような味が感じられませんか?

金井美恵子さんは好み全開の辛口のエッセイもいいけれど、このようなめまいを覚えるような小説も大好きなのです。あまり長く読んでなかったので、少し入りこむのに時間がかかったかも。文字を追っていく幸福な時間、ゆっくりと読むのがこの本の楽しみ方でしょう。

蛇足※男性が読むにはきついかもしれません。
どこかのブログで「金井氏には男性が描けない。彼女がシェヘラザードだったら、すぐに首を撥ねられてしまっただろう」という文章を見つけて、ひそかにフフフと笑ってしまいました。

コメントで表紙に触れた方が多いので、フォト・コラージュの記述を紹介しておきます。

 本書を美しい謎のようにつつみこんでいる岡上淑子さんのフォト・コラージュは、本書の装幀者の姉が偶然というか(必然的にと言うべきでしょう)、彼女の写真集(DROP OB DREAMS,2002 Nazraeli Press)を見つけ、一目でその写真に魅了されたことがきっかけで、私の本に月の光のような輝きを加えてくださいました。1950年代にまだ年若い少女だった岡上さんは、エルンストのコラージュを知らずに独特なコラージュを制作していたのですが、長い間、多くの人々には知られることのない存在でした。時間をこえて、私たちに与えてくれた岡上さんの作品の美しい衝撃(ショック)の波が、また新たな小説を書くことへ誘い込むようです。
(あとがきより)

bigflyさんのブログで、岡上さんの作品を詳しく見ることができます。興味のあるかたは
http://blogs.yahoo.co.jp/big_flyjp/46323301.htmlへどうぞ^^

恩田陸 『月の裏側』

イメージ 1

内容(「BOOK」データベースより)
九州の水郷都市・箭納倉。ここで三件の失踪事件が相次いだ。消えたのはいずれも掘割に面した日本家屋に住む老女だったが、不思議なことに、じきにひょっこり戻ってきたのだ、記憶を喪失したまま。まさか宇宙人による誘拐か、新興宗教による洗脳か、それとも?事件に興味を持った元大学教授・協一郎らは“人間もどき”の存在に気づく…。 


いかにも恩田陸的な世界でした。
ほの暗く、心地よく、静かな世界。そこで起きる小さな事件。
そしてあいまいな結末。

水郷都市箭納倉にひそむ謎。失踪者たちは、何事もなくひょっこりと帰宅して、生活を続けている。

日常のなかに潜む不可思議な現象に気づいた協一郎らが調査していくのだが、ついにすっきりした結末はつけられていない。

人間もどきの存在も、失踪者のこの後もあいまいなまま投げ出されます。

本書はジャック・フィ二ィの「盗まれた街」を元に書かれた作品ですが、本家の恐ろしさより、なにか懐かしさや居心地のよさが不思議に漂う仕上がりになってます。謎の解明や事件の解決は語られることなく、終盤は人間の意識のあり方に焦点が移ってしまうという展開。
恩田陸ならではの曖昧模糊とした作品世界です。この曖昧さがダメと言う方も多いでしょうね。
私はどちらかというと、夢の中を漂うような雰囲気が気にいったのですが^^

井上夢人 『ラバー・ソウル』

イメージ 1

洋楽専門誌にビートルズの評論を書くことだけが、社会との繋がりだった鈴木誠。女性など無縁だった男が、美しいモデルに心を奪われた。
偶然の積み重なりは、鈴木の車の助手席に、美縞絵里(みしまえり)を座らせる。
病気によって直視できないほど醜く崩れた顔を持つ男の歪んだ愛の形。

まるでサイコで変態の男が乗り移ってしまったかのような、井上さんの筆の走りが怖いです。

ストーリーは警察の取り調べと思われる関係者のインタビュー方式で進んでいきます。

殺人事件をめぐる関係者それぞれの証言。そして犯人である男の証言と、独白文が主な構成要素。

こういう形式を読んできましたが、まあ、どこかでうっちゃりというか、どんでん返しがあるはず、とすれっからしの私は身構えながら読んでいきました。

やはりありました。でも、その驚きよりも、やはり心に沁みたのがラストへ向けての種あかし部分ですね。

途中で気持ち悪くなってやめた方もいるのではないかと思うくらい、この主人公・鈴木誠は最悪な人物です。登場人物が「鈴木誠という名前すら気持ち悪い」というくらい、ストーカー体質であり、粘着タイプのサイコ野郎として描かれる。

彼の心の暗闇の深さも、読み進むうちに、気の毒な部分もあると思わせるがやはり実行していることがあまりにも最低男なので、同情も嫌悪に変わってしまう。この辺の作者の描写は真に迫っていて、井上氏の内面まで疑ってしまうくらい、迫力がありました。


そして最後に来たのは、驚きとまさかの感動?
いやいや、もう語るまい(笑)この作品は、先入観なく白紙の状態からぜひ読んでほしい。

500ページを越える長編ですが、ぐいぐい読ませるのはさすが井上さんですね。
タイトルの「ラバー・ソウル」はザ・ビートルズの名盤から。
各章のタイトルが曲名になっていて、歌詞と内容とリンクするという凝った作りも面白い。

The Wordという曲がとてもよいので、ちょっと訳詞を載せてみます。
作者はここからインスパイアされたのかな?


The Word(愛の言葉)

あの言葉を言うと自由になれる
あの言葉を言って僕のようになれよ
僕の好きなあの言葉
君から聞かせて ゛愛゛の言葉を
心地いい きらめく太陽のような
それは゛愛゛という言葉

初めは僕も誤解していた
でも 今はいい言葉だとわかったんだ

あの言葉を広めて自由になろう
あの言葉を広めて僕のようになれよ
僕の好きなあの言葉を
君から聞かせて ゛愛゛の言葉を
心地いい きらめく太陽のような
それは゛愛゛という言葉

どこでも耳にする言葉
いい本にも悪い本にも必ず出てくる

あの言葉を言うと自由になれる
あの言葉を言って僕のようになれよ
僕の好きなあの言葉
君から聞かせて ゛愛゛の言葉を
心地いい きらめく太陽のような
それは゛愛゛という言葉

なんてすばらしいこの感じ
あふれる光をみんなに見せたいよ

あの言葉にチャンスを与えよう
あの言葉で未来が開ける
僕の好きなあの言葉
君から聞かせて ゛愛゛の言葉を
心地いい きらめく太陽のような
それは゛愛゛という言葉

゛愛゛の言葉を言ってごらん




2日くらいで読了しました。
読んだ方とラストについて、語りたいな^^

小野不由美 『ゴーストハント 扉を開けて』7巻

イメージ 1

内容紹介
能登の事件の後、東京への帰路についた一行は、道に迷ってダム湖畔のキャンプ場にたどり着いてしまう。ナルの突然のSPR解散宣言に戸惑う麻衣たちは、急きょ、湖畔のバンガローに滞在することに。そこへ舞い込んだ、廃校になった小学校の調査依頼。幽霊が出るという校舎には、恐るべき罠が仕掛けられていた。

なんとも盛りだくさんな最終巻でした。

ナルとリンの正体とか、彼らがSPRをやっている理由とか。
シリーズを通しての謎が解明されることはもちろん、ここでも悪霊による事件が起きてしまいます。
学校の怪談+SPRの謎。
この二つがうまく混じりながらシリーズは最後に向けて進んでいきます。
やはり異変は悪霊絡み。今回は麻衣の活躍が光ります。

でも、誰も悪くない、それどころか愛情と後悔から起こる現象というのは、初めての悪霊さんだったかな?浄霊の描写がとても悲しくて、暖かくて、ちょっと今回は切ない最終巻でしたね。

シリーズ7冊も読んで、もっと読みたいと思ったのはけっこう稀な部類に入ります。

小野さんのホラーはツボにはまると、マジで怖いです。この悪霊だって、途中でわっと本を投げたくなるようなところもあって、けっこう来ました。

さて、これでナルたちとお別れなのでしょうか?
実はもう一つ、別巻がありますので、次はそちらをお楽しみください。(「悪夢の棲む家」上下)

貫井徳郎 『明日の空』

イメージ 1

内容(「BOOK」データベースより)
両親は日本人ながらアメリカで生まれ育った栄美は、高校3年にして初めて日本で暮らすことに。「日本は集団を重んじる社会。極力目立つな」と父に言われ不安だったが、クラスメイトは明るく親切で、栄美は新しい生活を楽しみ始める。だが一つ奇妙なことが。気になる男子と距離が縮まり、デートの約束をするようになるが、なぜかいつも横槍が入ってすれ違いになるのだ。一体どうして―?


2冊続けて「騙された~!」系の本を読んでしまった。その方割れがこちらの「明日の空」。

けっこう最後まで種あかしがないので「え?え?これってどうなの?ミステリでいいの?」なんて心配になるくらいだったのだが・・・。

う~ん、気持ちよく騙されました。

そして読後に残るこの切ない感じ、貫井さんらしからぬ爽やかな風・・・。

そうか、そうなんだよね。栄美(エイミー)って帰国子女だったもんな~、と思わずうなってしまう。


でもこの物語は、ミステリとして鮮やかに騙すというよりは、青春小説としての成果のほうが大きいと思います。
人生に負けそうになっても、くじけない強さ、優しさ、そんなちょっと口に出すには恥ずかしいような言葉をとても上手く伝えてくれる。
そんな小説でした。



以下ちょいネタばれね。























エイミーが帰国子女というところがポイントでしたね。
やはりこれの映像化は無理でしょうね^^;;

山崎のことを初めは飛鳥部かと思いながら読んでいたのですが、見事に騙されました。
でも、アンディの言葉やそのバトンを繋いでくれた山崎の言葉は、本当に暖かく心にしみました。
きっとエイミーも誰かにバトンをつないでくれるといいな。



























と、久しぶりの書きおろし長編なのかな?(たしか10年ぶりとか)
長編というにはサクサク読めてしまうのですが、爽やかな読後感がとてもよかった。
貫井さんはどうも、暗い重い印象だったのですが、こういうのもいいですね。