小路幸也 『怪獣の夏 はるかな星へ』

イメージ 1

西の空に、明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く。…それが、僕なんだよ!


1970年夏、子供たちが体験する奇妙な出来事。謎の機械人間や怪獣が次々と町を襲う。そして公害に汚れた地球を救うのはだれか?



小路さん初の怪獣小説です。

ジュブナイルの体裁をとった小路流の文明批評とも、アノ楽しかったTVドラマへのオマージュともとれる本書ですが、また小路さんの引き出しがふえました。

物語は企業城下町に暮らす小学校5年生の4人の子どもたちを主人公に進んでいきます。




抜群に絵が上手く、思慮深いナナロー、運動神経抜群でガキ大将のマット、オリンピック水泳選手を目指すユリコ、読書が好きで、市立図書館の大人の本まで読みまくっている大人しいアキコ。

4人ともに人並み外れた才能の持ち主だが、それゆえ学校ではちょっと浮いた存在だ。尊敬とやっかみの混じった視線は、自然と4人をより強く結びつけていく。

1970年の夏休み。
製紙会社の工場からは、毎日煙があがり、機械の稼働音が響き、川には何ヶ所もの排水溝から汚染水が流れ続けていた。
4人は日常となったそんな風景、音、匂いのなかで、子供らしく釣りをしたり、石炭の山に登ったりして夏の日々を満喫していた。

ひょんなことから、ユリコの弟が下水道の横穴に怪獣の絵が描かれているのを発見する。それは見事な出来栄えで、絵の上手いナナローも美大生のハヤトさんも、写真屋さんのキリシマさんも驚くような作品だった。
同じ日に、4人はあと2ヶ所も同じ作者とみられる怪獣の絵を発見する。
どれも、おいそれとは人が立ち入れないような危険な場所に描かれていた。
不思議な怪獣の絵の謎を調べるうちに、さらに不思議な光や振動といった現象が街に現れていく。

誰も気づかないうちに街には危険が迫っていた。
機械人間の襲来や、見えない巨大な怪物が街を歩き回っている。

「君たちしか街を救える人はいない!」ハヤトさんの言葉に子どもたちの勇気が奮い起される。

もはや戦後ではないと言われた高度成長期。
戦争体験者がまだ普通に生活し、戦後の焼け野原で遊んだ記憶のある子どもたちが企業戦士となって、発展していく日本からは、こぼれ落ちていく人々もまた置き去りにされようとしていた。戦後の苦難から立ち上がった日本に公害という敵がまた襲いかかる。

そんな時代の影と、子どもの心という光を対決させる。「光の戦士」の物語。




ストーリーはちょっと「空を見上げる古い歌を口ずさむ」を思わせるものになってますが、相変わらず子どもの描き方が活き活きしていて、また当時の子どもっぽいのもリアリティがあってよかったです。

途中でちょっとひっかかる部分はあるものの、楽しく読了しました。私もアノシリーズを楽しみに観た世代ですので、いろいろ名前やらセリフやら、思いだしながら小ネタに笑ったり。

もうセピア色に変色した子どものころの写真を見るように、思い出のなかに消えそうになっていたアノシリーズを、こんなに鮮やかによみがえらせてくれてありがとう。
小路さんに感謝です^^l


石持浅海 『Rのつく月には気をつけよう』

イメージ 1

内容(「BOOK」データベースより)
湯浅夏美と長江高明、熊井渚の三人は、大学時代からの飲み仲間。毎回うまい酒においしい肴は当たり前。そこに誰かが連れてくるゲストは、定番の飲み会にアクセントをつける格好のネタ元だ。今晩もほら、気持ちよく酔いもまわり口が軽くなった頃、盛り上がるのはなんといっても恋愛話で…。ミステリーファン注目の著者が贈る傑作グルメ・ミステリー。

石持浅海・・・度々ブロ友さんの記事で名前を見ていたのですが、(もしかしたら)初の石持作品かも。
なんとも情けないことに、多作な作家なので1作くらいどこかで読んでいるかもしれません^^;すでに記憶が・・・。

この作品だけは確実に未読。お友だちのぴかりんさんから、何年か前に面白いよと推薦された本だったのです。

うんうん、これは好みです!グルメ・ミステリーというジャンルも楽しいし、心理ミステリーとしても深い考察があって、連作短編としては最後の最後でビックリして、あわてて前に戻って読み直すなんてのも嬉しいひっかけでした。

以下収録短編のタイトルですが、表題作「Rのつく月には気をつけよう」は牡蠣がテーマ。と、言う具合にそれぞれ酒と食が組み合わさって、よだれ必須のミステリーです。




Rのつく月には気をつけよう  牡蠣。ウィスキー アイラ島ボウモアシングルモルトウィスキー12年物
              スモーキーフレーバーと潮の香り。   

夢のかけら麺のかけら    チキンラーメン。ビール(サッポロ生)

火傷をしないように     チーズフォンデュオレゴン、Lennox Vineyardsの白ワイン、シャルドネ、2001年。

のんびりと時間をかけて   豚の角煮。泡盛石垣島の高嶺酒造所、於茂登(おもと)

身体によくても、ほどほどに  ぎんなん。静岡の三和酒造、純米吟醸 臥龍梅(がりゅうばい)

悪魔のキス         そば粉のパンケーキ。コニャック、ポールジロー トレラール。

煙は美人の方へ       スモークサーモン。シャンパーニュ、パイパーエドシック ブリュット。




石持さん、酒の知識も半端ないですね。もう最初の短編から「飲みたい、飲みたい」コールです(笑)

各短編の扉にあるイラストもまた楽しい。作中に出てくる酒がきっちりラベルの細部まで描かれているのです。これで検索して同じ酒を飲むことも可能。

酒酒とそればっかりですが、恋愛ミステリーとしても読めるのが本書の魅力その2。

飲み友達3人組に、毎回ゲスト1名が参加します。このゲストの雑談から長江の推理が展開され毎度恋愛にまつわる誤解や勘違いを解決していく、というのがパターン。
長江の鋭い頭脳も、優しい解決の提示もとても気持ち良くて、恋愛関係の話題もドロドロしてないところが好印象でした。

一言不満を言わせてもらえば、4人で集まって酒を飲むのに肴が1種類、しかも「チキンラーメン」だけとかは、勘弁してほしいなあ(爆)

アントニイ・バークリー『毒入りチョコレート事件』

イメージ 1


内容(「BOOK」データベースより)

ロジャー・シェリンガムが創設した「犯罪研究会」の面面は、迷宮入り寸前の難事件に挑むことになった。被害者は、毒がしこまれた、新製品という触れ込みのチョコレートを試食した夫妻。夫は一命を取り留めたが、夫人は死亡する。だが、チョコレートは夫妻ではなく他人へ送られたものだった。事件の真相や如何に?会員たちは独自に調査を重ね、各自の推理を披露していく。


ガーディアンの選ぶ必読小説1000冊より、さっそく煽られて名作の呼び声高い本書を読んでみました。


いろいろな作家が試みたことのある、複数の探偵による推理合戦という趣向。驚くべきは、この作品が1929年に世に出たという事実です。
犯罪研究会なるスノッブな集いで始まる序盤は、退屈な会話がだらだらと続き、正直に言うと2度くらい挫折していたのです。が、ちょっとネタばれじゃないけど、内容に踏み込んで言っちゃうと、そこが本書の面白さなんですね。
6人の探偵役がそれぞれ知的にも社会的地位にも恵まれた多士済々で構成されているのですが、1人だけなんの肩書もないチタウィック氏という人物がまぎれこんでいます。「ははあ、彼がアレだな」と本格推理フリークの皆さんはお気づきでしょうね。
黒後家蜘蛛の会のヘンリー、ジーヴスシリーズの執事ジーヴス。
言うまでもなく、この冴えないとりえもなく無視され続けていた彼が、本書の探偵役なのです。
なので、最初の2人ほどは、推理といってもけっこう強引な論理立てや、飛躍がみられるし、あまり魅力を感じられなかったのです。しかし、今回その苦痛箇所(ひどい?)をがまんして読み進めてみたら、なんと魅力的な推理合戦が繰り広げられていることに(やっと)気づきました。
6人の探偵による6種類の推理が披露され、それぞれ6人もの犯人が上げられます。
それぞれ、論拠とした部分が否定されてもろくも撃沈していくのですが、次の探偵は前の探偵が集めたり証明したりした証拠を利用して、一歩踏み込んだ推理に変わっていくのです。
この辺も後半の面白さが加速していく原因なのかと思ってしまいます。
活字が細かくて1.3cmの薄い文庫なのですが、半分読むのに4日くらいかかってしまいました。
そのあとの半分が本日読了した分(笑)後半の伸びのすさまじさに感動を抑えきれません^^

なるほど、本格推理の名作としていつかは読んでみたかった「毒入りチョコレート事件」ですが、ようやくその価値に触れることができました。
お薦めの逸品でした。
まあ、上流階級の礼儀作法やら、女性の言葉使いやちょっとした仕草、また、現代の反応と何か違う!と言いたくなる会話の流れ・・・。いろいろ読んでいるときに、違和感やら古さやらを感じてしまうのですが、後半は気にならなかったです。
推理合戦の面白さがたっぷり詰まっていましたね。

※蛇足 
上の画像は新版の表紙です。私は旧版で読んだのですが、活字くらいは大きくなっているのでしょうか。阿呆とか気ちがいとか、けっこう今読むとドキッとする単語が出てくる訳です。
翻訳も改定してほしかったなあ・・・。


若竹七海 『ぼくのミステリな日常』

イメージ 1

イメージ 2

月刊社内報の編集長に抜擢され、若竹七海の不完全燃焼ぎみなOL生活はどこへやら。慣れぬカメラ片手に創刊準備も怠りなく。そこへ「小説を載せろ」とのお達し。プロを頼む予算とてなく社内調達ままならず、大学時代の先輩に泣きついたところ、匿名作家を紹介される。かくして掲載された十二の物語が謎を呼ぶ、贅を凝らしたデビュー作。


再読です。

何年か前にこの作者をブログで知って2冊ほど記事にしたのですが、その時お仲間のほぼすべてが「ぼくミス」は読みましたか?あれは傑作ですよ!と口をそろえて絶賛されていたのです。

それから少し置いて読んだ本作、まぎれもなく傑作でした。しかも若竹さんのデビュー作というではありませんか!なのになぜか記事にはしてなかったんですよね。
先日「心の中の冷たいなにか」をパラ見していて、突然再読したくなってきた。

で、遅まきながらやっと記事にしているわけですが、もうこの作品の素晴らしさ、面白さは語りつくされた感があります。

何を記事にしようかな、と思っていたらありました。それぞれの短編の最初に載っている「ルネッサンス」(広報誌の名前)の表紙。(目次も兼ねています)
ということで、今回の記事はどっちかというと既読の読者向けの、重箱の隅をつつき愉しむ的なものになってます。

4月から始まり、3月まで12の短編の最初を飾る表紙がなんともすっとボケてて面白い。

建築コンサルタントの社内報・・・若竹さんが愉しんで目次を作っているところが目に浮かびます。

創刊号の社長挨拶からはじまって、総務部長の「社内報作成の意義」、この辺はお決まりの構成ながら、大上段から語る大学教授の「東京湾プロジェクト」など、ちょっと笑ってしまう。「東京湾プロジェクト」は「学術文化研究都市」「ウォーターフロント」「アクアルネッサンス」ときて最後は「月面都市計画」と風呂敷広げすぎなのだ(笑)

肩の力を抜いた「支店訪問」で、各地方の「支店で人気のこのお店」「看板娘登場」とか。ゆる~い企画もあり。

社員に投稿してもらうホビー・フォーラム「私の趣味」なんか笑いのツボだ。

・駅売店での牛乳一気飲み

・35年にわたる仏塔の研究

・高層ビル形ケーキ(写真つき)

・第九合唱団   秋田営業所長 轟 力

なんか名前すら凝っている。

・餅つきのコツとは

・ハードロックでうさばらし   小樽営業所瀬川真理

女子かい!

最後の号では

・ミステリのたのしみ  本社営業2課T・スミス

だれ?(笑)

またこの会社、すごい討論会やってたりします。
「激動する世界情勢と日本の役割」(社内有志による特別座談会)

もう朝まで生テレビか!ってツッコミが飛んできそう(笑)

たぶんお局様なのでしょう。小高女史の「提言・苦言・言わせてもらいます」という投稿が。

その次号に「小高女史への返信」という反論?が載り、さらに『「小高女史への返信」への返信』と女史の再反論が・・・。

さらに次号では『「小高女史への返信」への返信』へのご意見(読者より)・・・なんか社内を巻きこんで大論争になってしまったようです(笑)



まあ、内容にはまったく関係のない部分の記事で、ちょっと申し訳ないのですが^^
このように細部にこだわって構成されているので、読む際には細部に目を凝らし作者の罠にはまらないようご注意ください。
と言っても、しっかり引っかかった私です^^;

この作品は、短編集の形をとった長編推理という、一粒で2度美味しい連作短編です。
ひねりのきいた毎月の短編ミステリを楽しみながら最後の最後に現れる真相でびっくり。

匿名の作者の正体を推理したり、他の若竹作品に出てくる登場人物を見つけたり、およそミステリを読む楽しさが詰め込まれたデビュー作です。

あまりいないかもしれませんが、未読の方は是非お薦めの作品ですよ^^

失われた読書意欲を求めて

イメージ 1

人間の心理というものは、不思議です。

あれだけ読書が好きだったのに、ここ2年くらいきっぱりと読書意欲が失せてしまい、本当にちゃんと読んだ本は数冊くらいかもしれません。

中には面白い本もあったのですが、読んだからといって意欲が戻るということもなかったのです。
ところが最近、あるきっかけがあり、消えていた火を掻き起こしてくれたような気がしています。

それがbeckさんの一言メッセージにあった「ガーディアン」が選ぶ必読小説1000冊。

2009年に発表されたようなのですが、全く知らない情報でした^^:

さっそく検索してみると、英国紙ガーディアンの知識人たちが選んだ1000冊がずらりと並んでいるではありませんか。
(一応しばりがあって、長編小説のみ、回想録、短編集、長編詩などは除きます)

お薦めの小説、ミステリ、SF,などベスト100くらいは巷にもありますが、なんと1000冊です。しかも「必読」!!

よく見てみると、翻訳されてない作品がけっこう含まれていたり、この作家だったらこっちの作品が優れているだろう、とかいろいろ文句はあるのですが、長編小説のみ1000冊という物量作戦にはもう降参するしかありません。
やはり読書のだいご味は長編小説にあり、と勝手に思っているしろねこですので、このリストは見ているだけで楽しい!

まあ、その中で既読作品といえば80冊くらいしかないので、全然偉そうなことは言えないのですが^^;
しかも無理やり児童書で読んだものまで入れて、このありさまです・・・。

特徴として古典が少ない、20世紀文学が多い、映画化された作品が多いなどの傾向があり、眺めているだけで、いろいろ突っ込みを入れているワタクシでした。
だいたいトバイアス・スモーレットって誰だよ。4冊もランクインしてるのに、1冊も翻訳されてないじゃん!とかね。 

対象は一応世界の文学なのですが、当然欧米がほとんどで、南米、インド、中国、日本などがちらほら垣間見えるていど。
日本人作家では、村上春樹ねじまき鳥クロニクル」「ノルウェイの森」、遠藤周作「沈黙」、川端康成「美しさと悲しみと」、大江健三郎「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」、谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」、阿部公房「他人の顔」などがランクインしてました。

読書メーターなどでは1年かけて1000冊読破マラソンなどという、無謀かつ楽しそうな企画が立ち上がっていました。(もう1年以上たったから終わったのかしら・・・)

当然「失われた時を求めて」「トリストラム・シャンディ」など超難物すら1冊とカウントされるので、かなりハードなマラソンになりそうですね。

私はそのへんはもうパスしようと思っていますが、「Crime」とか「Siencefiction and Fantasy」のジャンルくらいは読んでみたいですね。
さて、本当に読書意欲は戻ってきたのでしょうか?

興味ある方は以下からどうぞ


もねさんが素晴らしい訂正リストを作成してくれました。未訳本の確認などに使ってください。

↓のトラックバックからも飛べます。














夏に聴きたい音楽

Yahoo!ブログの【投稿ネタ】より「夏に聴きたくなる音楽」を選んでみました。
しろねこが古いので楽曲も古くなるのは仕方ないですね^^;
定番のTubeとか、サザンとか、ユーミンとか(笑)
ここでは洋楽で、私の世代よりもっと古いかも(なぜそんな曲を?)

とっても幸福感にあふれた夏休みを歌った「SUMMER HOLIDAY」


Cliff Richard - Summer Holiday

See you in september  The Happenings

夏の終わりの切ない感傷。
この曲、けっこう自分のベスト10に入るくらい好きです。


ちょっと一部だけ訳詞・・・・
I'll be alone each and every night
ぼくは毎晩ずっとひとりぼっちになってしまう
While you're away, don't forget to write
遠くにいるきみ、手紙、書くの忘れないでくれよ


Bye-bye, so long, farewell
Bye-bye, so long

See you in September
9月に会おうね
See you when the summer's through
夏が終わったらまた会おう
Here we are
ここでぼくたちは
(Bye, baby, goodbye)
Saying goodbye at the station
駅でさよならを言っている
(Bye, baby, goodbye)
Summer vacation
夏休みが
(Bye, baby bye, baby)
(Bye, baby, goodbye)
Is taking you away
きみを連れ去っていってしまう
(Bye, baby, goodbye)






夏の曲、皆さまはどんな曲が思い浮かぶでしょう?


ロバート・ブラウニング『春の朝』~海潮音より~

イメージ 1

春の朝


時は春、
日は朝(あした)
朝 (あした)は七時、
片岡(かたおか)に露みちて、
揚雲雀(あげひばり)なのりいで、
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、
神そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。




上田敏の訳は神業です。
これを知ったのは萩尾望都「小鳥の巣」でした。
トーマの心臓」と勘違いしてました^^;
でもかっこいいのでサイフリート様はそのまま。

イメージ 2

ホントかっこよかったです(笑)