アントニイ・バークリー『毒入りチョコレート事件』

イメージ 1


内容(「BOOK」データベースより)

ロジャー・シェリンガムが創設した「犯罪研究会」の面面は、迷宮入り寸前の難事件に挑むことになった。被害者は、毒がしこまれた、新製品という触れ込みのチョコレートを試食した夫妻。夫は一命を取り留めたが、夫人は死亡する。だが、チョコレートは夫妻ではなく他人へ送られたものだった。事件の真相や如何に?会員たちは独自に調査を重ね、各自の推理を披露していく。


ガーディアンの選ぶ必読小説1000冊より、さっそく煽られて名作の呼び声高い本書を読んでみました。


いろいろな作家が試みたことのある、複数の探偵による推理合戦という趣向。驚くべきは、この作品が1929年に世に出たという事実です。
犯罪研究会なるスノッブな集いで始まる序盤は、退屈な会話がだらだらと続き、正直に言うと2度くらい挫折していたのです。が、ちょっとネタばれじゃないけど、内容に踏み込んで言っちゃうと、そこが本書の面白さなんですね。
6人の探偵役がそれぞれ知的にも社会的地位にも恵まれた多士済々で構成されているのですが、1人だけなんの肩書もないチタウィック氏という人物がまぎれこんでいます。「ははあ、彼がアレだな」と本格推理フリークの皆さんはお気づきでしょうね。
黒後家蜘蛛の会のヘンリー、ジーヴスシリーズの執事ジーヴス。
言うまでもなく、この冴えないとりえもなく無視され続けていた彼が、本書の探偵役なのです。
なので、最初の2人ほどは、推理といってもけっこう強引な論理立てや、飛躍がみられるし、あまり魅力を感じられなかったのです。しかし、今回その苦痛箇所(ひどい?)をがまんして読み進めてみたら、なんと魅力的な推理合戦が繰り広げられていることに(やっと)気づきました。
6人の探偵による6種類の推理が披露され、それぞれ6人もの犯人が上げられます。
それぞれ、論拠とした部分が否定されてもろくも撃沈していくのですが、次の探偵は前の探偵が集めたり証明したりした証拠を利用して、一歩踏み込んだ推理に変わっていくのです。
この辺も後半の面白さが加速していく原因なのかと思ってしまいます。
活字が細かくて1.3cmの薄い文庫なのですが、半分読むのに4日くらいかかってしまいました。
そのあとの半分が本日読了した分(笑)後半の伸びのすさまじさに感動を抑えきれません^^

なるほど、本格推理の名作としていつかは読んでみたかった「毒入りチョコレート事件」ですが、ようやくその価値に触れることができました。
お薦めの逸品でした。
まあ、上流階級の礼儀作法やら、女性の言葉使いやちょっとした仕草、また、現代の反応と何か違う!と言いたくなる会話の流れ・・・。いろいろ読んでいるときに、違和感やら古さやらを感じてしまうのですが、後半は気にならなかったです。
推理合戦の面白さがたっぷり詰まっていましたね。

※蛇足 
上の画像は新版の表紙です。私は旧版で読んだのですが、活字くらいは大きくなっているのでしょうか。阿呆とか気ちがいとか、けっこう今読むとドキッとする単語が出てくる訳です。
翻訳も改定してほしかったなあ・・・。