梨木香歩 『家守綺譚』

イメージ 1

内容(「BOOK」データベースより)
庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多…本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」=綿貫征四郎と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録である。―綿貫征四郎の随筆「烏蘞苺記(やぶがらしのき)」を巻末に収録。 

梨木香歩は以前読んだ『裏庭』が、非常に印象的で気になっていた作家でした。
今回、月野さんのブログで「特別な本」という手放しの賛辞を見て読んでみようという気になったのですが。

なんとも素敵な世界が広がっておりました。
百年前の日本の自然、その中に起きる怪異、死者との淡い交流。

私こと綿貫征四郎が、亡き友人の家を守ることになって、二階家に移り住むこととなる。その家には庭があり、裏には山がありそこから清流が疎水となって流れている。

庭の草木にまつわる不思議な怪異、そこに登場する亡き友、高堂。
清貧をかこつ綿貫になにくれとなく、親切をほどこしてくれる隣のおばさん。
なにやら、綿貫より有能そうな仲裁犬のゴロー。
ダァリアの君、長虫屋
人物の描き方も、明快な筆遣いなのに、どことなく幻想味を帯びた色調をまとっている。

一話ごとに様々な植物が主役となり、綿貫に不思議な光景を見せ、神秘的な体験に誘う。

その鄙びた庭にくるのは、子鬼だったり河童だったり、鮎に身を変えた竜田姫の侍女だったり。

その一つ一つに対する綿貫の姿勢がとても好感が持てる。
怪異に驚きながらも、素直にそれらを受け入れ愉しみながらも困惑している。
なにかかわいいところのある御仁なのだ。

要になるのは亡き友人の高堂である。
彼は、湖でボートをこぎながら行方不明になったのだが、不思議な力でこちらの世界を訪れることができるようだ。
文筆業を生業としている綿貫は、高堂のことを書きたいと思いながら、どうしても書き始めることができないでいる。

内田百閒や泉鏡花など、現代では消滅してしまいそうな作家を思い起こさせてくれる梨木氏の文章。
淡淡として繊細な描写、不思議なストーリーなのに懐かしい、そんな豊かでゆかしい作品だ。

私たち日本人のなかに流れている血液が、きっとこの文章の親和力に惹かれるのではないか。
夢の中の出来事のように、不思議をすんなり受け入れる人達もまた、この作品にふさわしい造形だ。

特別な1冊という言葉に深くなっとくして、本を閉じた。